- 設置関係
- 設置までの流れを教えてください。全体の流れとしては以下になります。
- ソリューション営業
- 現地調査(規制等確認)
- 御見積提示・契約
- 広告運用の提案(広告代理店連携)
- 設置工事・機器設定
- 広告物試験運用
- 本運用
- アフターメンテナンス(保守)
- 施工期間はどれくらいですか?設置箇所・施工内容・製品の仕様などによって期間は大きく変わってきます。 目安として、
- 準備・調査期間 2ヶ月~
- 製品発注~製品完成 2ヶ月~
- 設計図作成~施工完了 3ヶ月~
- 設置場所を選ぶときに注意する点を教えてください。新築の構造物の場合、設計事務所などと相談し仕様に十分耐えうる施工が初期から計算できますが、既存の建築物を利用する場合は以下の点に注意が必要です。
- 建築物の強度
- 内部構造
- 設置ビジョンが所有敷地内に収まるか
- 設置箇所によってフロントメンテナンスかバックメンテナンスかを確認
- 効果的な視認距離の確保
- 条例などの規制
- 工事が始まるまでに準備する書類などには、どんなものがありますか?契約書 構造物の設計図・構造図など
屋外広告物許可申請(必要な場合)
道路占有許可申請(必要な場合)
- 設置する際の法規制はありますか?設置場所の市町村により各種条例を確認する必要があります。
- 屋外広告物の冠する条例(屋外広告物条例)
- 所有する敷地外にLEDビジョンがはみ出す場合(道路交通法)
- 設置する箇所によっては、建築基準法や消防法などを考慮する必要があります
屋外広告物許可申請(必要な場合)
道路占有許可申請(必要な場合)
規制が無い場合でも公共施設が隣接している場合、映像内容・音量・時間制限など考慮しなければならない場合があります。
- 機器等仕様関係
- 大きさはどれくらいまでできますか?設定上の上限はありません。 ただし、設置する場所や高さなどにより最適な視認距離があり、大きければ良いというわけではありません。 最も効果的なサイズをご提案させていただきます。
- 屋外でも使用できますか?可能です。 屋内用・屋外用がございます。厳しい検査をクリアした防塵・防滴性のパネルは全天候型で利用できます。 台風などの大雨でも運用に影響はありません。 また表示面が全てLEDで発光している為、離れた場所や悪天候時でも昼夜問わず安定した映像の表示が可能です。
- 重量はどれくらいですか?設置する場所やパネルの種類にもよりますが、鉄骨も含み平米約40kgほどです。 LEDビジョンの場合、重量のあるパネルを支え、安全を保つ為に強度の高い鉄骨などで施工する必要があります。
- 電気代はどれくらいですか?契約内容や放映時間、映像の色などにより大きく消費電力が変わってきます。 LEDビジョンを運営する上で最も算出することが難しいものが電力で、契約している電力会社に問い合わせをかけても多くの場合「利用してみないとわからない」という回答がほとんどです。 単純な目安としては、標準的なパネルで約400w/m²となります。 計算式にすると、総平米×400w×利用時間×契約電力単価=○○円/日となります。
- 耐用年数はどれくらいですか?弊社で取り扱いしているおおよその製品が70%の輝度で使用した場合、100,000時間となっています。 24時間365日運用を続けた場合、単純計算で約11年5ヶ月ほどの計算となります。
- 音は流せますか?流せます。 ただし、条例などで問題が無い場合や地域に迷惑がかからないなどの条件があります。 音を出す場合、LEDビジョンの他に別途音声システムを導入する必要があります。
- 放映関係
- 映像はどのように放映していますか?様々な放映をコントロールする機器があります。 単純に毎日同じ映像を放映する場合は簡易な仕組みで可能です。 DVDなどに動画データを写し、プレイヤーで再生するなどの簡単な方法もあります。 本格的に時間で放映するデータを管理して、効果的に放映をする場合はスケジュール機能やデータを蓄積するサーバ、映像を編集するソフトなどより専門的な機器が必要となってきます。インターネットから配信されている情報を放映する場合はインターネット回線の契約も必要となります。 LEDビジョンが離れた場所にある場合は遠隔で放映する情報を操作する為に、ルーターや専用の設定もしなければなりません。 音声が必要な場合は別途音声を流す仕組みが必要となります。
- 放映時間は指定できますか?単純に朝8時から自動的に放映が始まり、夜20時に自動的に放映を終わるなどの仕組みは初期から可能です。 もう少し複雑に時間をコントロールする場合は専門のスケジュール機器が必要な場合があります。
- サポート関係
- メンテナンスの方法について教えてください。メンテナンスは保守契約を結び、弊社にておこないます。 遠隔にて機器の状態を常時監視し、異常が発生した際はアラートなどで即時サポートをおこないます。 弊社にて専門のメンテナンス部隊を配置しているので、迅速に対応にお伺いします。
- ビジョンが破損した場合はどうなりますか?LEDビジョンは複数のパネルの組み合わせでできており、一部の破損などの場合は破損した部分のパネルだけ入替をおこないます。 同製品のストックを保有しているので、交換作業のみだと30分ほどで対応が可能です。 設置場所が高所などの場合で交換が容易にできない場合は交換に少し時間が掛かる場合があります。
- 映像機器が故障した場合は放映がストップしますか?故障した機器や仕組みにもよります。 場合によっては問題なく放映をできる場合もあります。 通常は代機を用意し、故障した機器の修理期間はそちらで代用し、放映が出来るだけ止まらないようにします。
- 高知通信機ビジョン関係
- 高知通信機ビジョンの放映時間は?午前6:00~午後23:00となっています。
- 1回の放映時間は決まっていますか?基本1枠1回15秒となっています。 料金の設定も上記1枠が基本となっています。
- 15秒以外の素材でも放映出来ますか?可能です。 15秒を1枠1回と設定しているので、30秒の素材の場合は1枠2回分となります。 15秒の倍数以外でも放映は可能ですが、その場合は料金や放送回数など別途ご相談ください。
- 1時間に流す回数は指定出来ますか?回数の指定はできません。単純計算すると1時間に6回放映される計算ですが、他のお客様との枠の兼ね合いなどで若干変わってくる場合があります。
- 放映を始める日は選べますか?基本は月の1日からとなります。 ただし、プロモーションやイベント等で放映開始日とタイミングが合わない場合等は別途ご相談ください。
- プランに無い日数の放映は可能ですか?キャンペーン期間が2週間しかないなど、プランに無い日数の場合も放映は可能です。 料金や方法は別途ご相談ください。
- 10分などの長尺の動画を放映する事は可能ですか?可能です。 通常枠との調整は必要となりますが、スポット放映として対応致します。 料金や方法は別途ご相談ください。
- 放映時間を指定する事はできますか?スポットプランにて可能です。 ただし、通常の放送枠との関係上、制限が発生する場合がございます。
- 素材の形式を教えて下さい。動画はMP4。静止画はJPEG、PNG、GIFが使用可能です。 静止画は複数枚をスライドショーのような形で放映する事ができます。
- 企業ではなく個人使用もできますか?問題ありません。 特別なメッセージを送りたいなど、使い方は自由です。 時間を合わせて大切な人の為だけにメッセージを送るなど素敵な利用が可能です。