株式会社高知通信機 リクルートサイト

サービスエンジニア職募集はこちら(高知市)

サービスエンジニア(SE職)

業務内容

法人のお客様を訪問し、複合機・ビジネスフォン・PC・ネットワーク機器などのIT機器の設置・設定から、ネットワーク構築、保守・メンテナンス、設備保全まで幅広く対応します。
導入後も、快適に活用いただけるよう技術的なサポートをおこない、ITインフラ全体を支える役割です。

対応する現場の一例
企業のオフィス・学校・小規模工場・医療機関・飲食店

幅広く、深く。だから面白い。

サービスエンジニアというと、ひとつの専門機器を扱うイメージを持たれることもありますが、私たちの仕事は“浅く広く”ではなく“深く広く”。
複合機、ネットワーク機器、サイネージ、ビジネスフォン、PC、クラウドー
ハードもソフトも幅広く扱いながら、設置から保守まで一貫対応します。
経験を積むほどに引き出しがどんどん増え、「次は自分で考えて動ける」ようになる。その成長実感が、日々のやりがいにつながります。

取り扱い機器

デジタル複合機
大判プリンタ・スキャナ
ビジネスフォン
ナースコールシステム
デジタルサイネージ(液晶)
LEDディスプレイ
無線機・タクシー無線・IP無線
パソコン・周辺機器
各種基幹ソフト
ネットワーク構築・サーバー・NAS
インターネットセキュリティ(UTM・セキュリティソフト)
インターネット回線サービス
太陽光発電・蓄電池システム・エコキュート
配膳・清掃用ロボット
セキュリティカメラ
ドライブレコーダー
業務用空気清浄機
アルコール検知器
オフィス家具

具体的な業務内容

OA機器の設置・設定・納品・工事
OA機器はただ「置くだけ」ではなく、使える状態に整える作業が必要です。
とくに複合機やPC、ネットワークに関わる機器は「設定」が重要です。

【1】搬入・設置
  • 機器の開梱、指定場所への搬入・設置
  • 水平を取ったり、壁や床が重量に耐えられるか確認します(特に大型機器)
【2】配線作業
  • 電源ケーブルの接続
  • LANケーブルでネットワークに接続
  • USBやHDMIなど他の機器との接続設定
【3】ネットワーク設定
  • IPアドレスの設定(静的/DHCP)
  • プリンターや複合機なら「プリンタードライバ」のインストール
  • ネットワーク上の他のPCからも印刷・スキャンできるように共有設定
【4】ユーザー設定
  • 利用者ごとにアカウントやパスワードを登録
  • スキャンしたデータを送信するメールアドレスやフォルダの設定
  • セキュリティ制限(カラー印刷制限、ログイン制限など)
【5】ソフトウェア・アプリ連携
  • クラウド連携(Google DriveやDropboxなど)
  • PCやスマホとの連携アプリの導入
  • OCR機能やPDF化設定の有効化
【6】動作確認・テスト
  • 印刷・コピー・スキャン・FAXが正常に動くか確認
  • 保存先フォルダやメールアドレスへの送信テスト
  • PCとの連携動作確認

OA機器の保守・サポート
OA機器は長く使うものなので、トラブルや故障も発生します。
安心して使うために「サポート・保守契約」が必須です。

【1】定期点検・清掃
  • 使用状況の確認(カウンター)
  • 機器の内部のホコリや汚れを取って、性能を保つ
  • 故障しやすい部品を事前にチェック
【2】トラブル対応(オンサイト/リモート)
  • 突然印刷できなくなったり、エラーが出たりしたとき、技術者が訪問して対応(オンサイト保守)
  • ネットワークを通じて遠隔で設定変更や修復をおこなう(リモート保守)
【3】修理・部品交換
  • 故障部位の交換や修理対応(契約内容によっては無償修理の場合も)
【4】ソフトウェア・ファームウェアの更新
  • セキュリティ対策のために、複合機やプリンターのソフトもアップデートが必要
  • 保守契約で最新バージョンに対応
【5】代替機の提供
  • 修理中に業務が止まらないように、代わりの機械を貸し出しするサービスもあります

トラブル対応の流れ

1.トラブル発生 → 問い合わせ(電話・メール)
2.状況ヒアリング → 対応の優先度判定
3.リモート対応 or 現地訪問
4.原因特定 → 修理・部品交換・再設定
5.動作確認・利用者へ報告
6.必要に応じて予防措置・改善提案

トラブル対応の実例

【例1】複合機の紙詰まり・印刷不良(中規模オフィス)

状況
営業部で使っている複合機で、印刷時に紙が頻繁に詰まる。印刷もかすれて読みにくい。
対応内容
現地訪問で、内部ローラーや給紙部分を分解・清掃
消耗部品(ローラー・トナー・ドラム)の劣化を確認し、交換
テスト印刷を行い、動作確認
使用頻度に応じた定期メンテナンスの提案
ポイント
紙詰まりは放置すると故障の原因になるので、保守契約で即日対応ができるのは大きな安心材料となります。

【例2】スキャンしたファイルがPCに届かない(教育機関)

状況
学校の職員室で、先生たちが使う複合機。スキャンしても、データがPCに送られず困っている。
対応内容
ネットワークのIP設定を再確認
スキャン先の共有フォルダのアクセス権限を再設定
セキュリティソフトの干渉を回避する設定変更
テストスキャン実施、先生へ操作説明
ポイント
PC環境やネットワーク変更(例:新年度に設定変更)が原因のことが多い。現場での丁寧なヒアリングが重要となります。

【例3】プリンターから異音がする(製造業の工場事務所)

状況
工場の事務所で、作業指示書を毎日大量に印刷しているプリンターから「ギーギー」と異音がする。
対応内容
本体カバーを開けて内部の機構チェック
ギアの摩耗と潤滑不良を発見し、部品交換+グリスアップ
消耗品の残量チェック、交換時期の目安を案内
将来的な入れ替え時期の提案
ポイント
「異音」も故障のサインなので早めの保守対応で業務ストップを未然に防ぐことにつながります。

【例4】インク漏れ・印字にじみ(医療機関)

状況
クリニックで、患者さんの受付票を印刷しているインクジェットプリンターがにじむ・汚れる。
対応内容
インクカートリッジ周りの清掃
ヘッドクリーニングを実施
インクタンクのパッキン不良を確認 → メーカー修理へ手配
一時的に代替機を設置し、業務継続を確保
ポイント
医療現場では一刻も早く復旧することが求められので、代替機や迅速対応が特に重要になります。

1日の流れ

8:30
出社準備
社内にて朝礼を実施。1日のスケジュールや訪問先の確認、社用車への機材積み込みなどをおこないます。
09:30
お客様先へ訪問(OA機器の設置作業)
担当営業と一緒に企業オフィスを訪問し、新規導入された複合機やビジネスフォンの設定・設定作業。現場の状況に合わせてLANの配線やネットワーク接続も調整します。
「使いやすくなった!」というお客様の一言がうれしい瞬間です。
12:00
昼休憩
13:00
定期保守・トラブル対応
定期契約のある学校や小規模工場を訪問し、ネットワークやPC環境の点検。
「最近ネットが遅くて…」という相談に対し、無線LANの設定や回線機器の確認・調整で迅速に対応します。
15:30
社内へ戻り、報告・在庫確認など
帰社後はその日対応した案件の報告書を入力。
必要な機材の在庫をチェックしたり、翌日のスケジュール確認や準備もおこないます。
17:30
退勤
スケジュールが落ち着いている日は定時で退勤。
基本的には、お客様先へ訪問して対応する外勤業務が中心です。
メーカーと直接連絡を取りながら、技術的な説明や調整をおこなう場面もあります。
急なトラブル対応など、状況に応じて柔軟な判断が求められることもあります。

募集要項

【必須】
ネットワーク構築に関する知識をお持ちの方

【歓迎】

  • VPN構築の経験、その他Wi-Fi機器の設置、設定サポート経験
  • 複合機、ネットワーク機器、ビジネスフォンの設置・保守経験
  • 電気通信工事、家電修理などフィールド業務の経験
  • お客様先での機器操作サポートやトラブル対応の経験

募集要項の詳細はこちらから

興味はあるけど、まずは話を聞いてから――そんな方に
「仕事内容、もっと詳しく知りたい」「どんな人が働いてるのか気になる」 
そんな声に応えて、カジュアル面談を実施中です。オンラインでの個別説明はもちろん、職場見学も随時受付をしています。
まずはお気軽にご相談ください。
カジュアル面談のお申込みはこちらから
088-844-4220